Top
As/R
概要
ファイル一覧を起点としてPCの操作全般を効率的に行う目的の、エクスプローラー風のファイラーです。
前作は公開して十数年が経過し、前提としている環境が文字通り桁違いの進化を遂げたため、基本設計が時代遅れになってしまいました。
そのため、最新のトレンドも多数取り入れつつ根本から作り直しました。
その結果、基本コンセプトから全く異なる別のソフトになっています。
前作と比較して、本体サイズが半減しているにもかかわらず、桁違いの表示速度や拡張性、相変わらずの多機能という、一見して矛盾しそうな特徴を併せ持っています。
良い点の裏返しでもありますが、自由度が高すぎ、機能数が多すぎるため最初は戸惑うと思いますので、使えるところから慣れていくという形を推奨しています。
【概要の続きを表示】
タブ型のファイラーと良く紹介されていますが、残念ながらごく一部の機能を切り取った紹介です。
タブ以外にも以下のような特徴を持っており、これらを混ぜたり、使い分けて運用可能なことが特徴とも言えます。
- ウィンドウを並べて表示できるMDI型
並べて表示コマンドなどで、大量のウィンドウを並べられる
- 10画面を瞬時に切り替える多画面型
テンキーの0~9で瞬時にタブを切り替えられる(「お気に入りタブ」機能)
- 1つのタブで2つのフォルダーを分割表示する2画面型
2つのディレクトリを比較したり、両画面の同期移動、反対側のパスを対象とするファイル操作等
- タブレット型
設定をゴッソリ切り替えタッチパネル操作に適したモードへ変形
ファイル操作/シェル実行/ビューアなどの操作モードを持ち、2段階操作と1段階操作を切替えられる
またマウス主体の操作性とも言われていますが、それもごく一部にすぎません。
作者は仕事ではキーボード主体で、自宅ではマウス主体なので、両方を重視しています。
最近のスマートフォン等の操作に近い「ファイルにドラッグアンドドロップでフォルダー作成」など、旧来のファイラーの操作には存在していない機能も多く、特に珍しいところでは「音声認識によるコマンド入力」機能など、作者がグウタラする仕組みがてんこ盛りです。
音声合成で喋ることもありますし(簡単なスクリプトで任意の文言を喋るコマンドを作ることも可能)、サポートしているユーザーインターフェイスの多様性は執筆時点で他に類を見ないクラスだと思います。
オンラインヘルプ
入門用コンテンツ
- As/Rの使い方
なるべく簡単に図解で理解できるようにテーマごとに説明してます。
オンラインヘルプ
サポート
- サポート用の暫定掲示版(サイト全体で共有)
ほとんどブロックされていますが、スパム書き込みが非常に多いので継続運用は確約しません。
作者のレスポンス速度はかなり遅いので、あまり返信は期待しないでください。
※ほとんどが自動遮断できておりますが、悪質なサイトへ誘導させようとする書き込みが少なくありません。
そのためURLを変えることがありますので、ご注意ください。
- 目安箱(サイト全体で共有)
掲示板が閉鎖されている場合や、非公開書き込みにしたい場合にこちらをご利用ください
- 開発協力者の方向けページ
開発協力者を名乗り出ていただけた方用のページです。
翻訳用の開発SDK、外部コマンドのサンプル、コマンドプラグインのSDK、プレビューバーのプラグインソースなどが置いてあります。
- 更新履歴
初回リリース時からの記録です。
どのバージョンで動作が変わったかといった情報を調べられるように公開しています。
なお、リリース前から情報公開したり、公開後に誤字を修正したりしているので、サイトの更新チェックに使う場合はご注意ください。
- 既知の不具合
現在わかっていても修正できない不具合を備忘録的に記載しています。
- ユーザーさん同士のファイル交換用アップローダー
自作スクリプト、自作スキン画像などのファイルをやり取りするためのファイルアップローダーです。
善意が大前提のサービスですので、悪質な利用がありましたら即座にサービス終了いたします。ご了承ください。
その他
雑記
先の方針とか、意見募集とか、気が向いた時にツラツラ綴っています。
仕様変更の経緯や、動機、理由などの追跡用として残しています。
【過去の記事を表示】
ダウンロード
【配布書庫の説明を表示】
・Zip書庫に自己解凍形式を内包したファイルで配布しております。
インストーラ版は可能ですが、通常版はブラウザから直接開かないでください。
・配布書庫に関してはこちらを参照ください。
・ウィルススキャンソフトの誤検知対策として、自己認証(通称:オレオレ認証)の電子署名を行っています。
証明書自体は、おまじないにすぎないことをご了承ください。
【ダウンロードに失敗する場合を表示】
・HPの混雑状況によってダウンロードに失敗する事があります。
失敗した場合は、時間を置いて再度ダウンロードしてください。
・ダウンロードしようとしてクリックしても何も起きない、また真っ白なページが表示されてダウンロードできない場合、使用しているインターネットセキュリティ強化ソフトや広告除去ソフトを、一時的に停止して試してください。
【ウィルスと判定された場合を表示】
・本稿の執筆時点で100%誤検出です。
今まで何千回と誤検出されていますが、一度もウィルスと定義される悪質な動作が確認されたことはありませんし、その証拠が示されたこともありません。
Microsoft社のDefender等、ウィルス等と誤判定される場合はパターン定義ファイルを更新すると誤検出されなくなる場合が多々あります。
また検体提出していただければ、まともに誤検出報告を受け付けているメーカーであれば、誤検出自体がなくなりますのでご協力をお願いします。
誤検出はウィルススキャンソフトの不具合なので、そのメーカーに相談してください。
※有名な大手企業であっても検出エンジンを自社開発せず購入しているメーカーは、対処してくれない場合や、長い時間が(年単位の時間が必要であった事例もあります)かかる場合があります。
※当方へ連絡しても何も解決しませんし、時間の無駄なので、決して連絡しないでください。
【アプリが起動しない/不安定な場合を表示】
・Visual C++のランタイムが別途必要です。(2015/2017/2019/2022は中身一緒と言われていますが定期的に更新されるのでご注意ください)
関連ツール置き場や、初期設定ツール(Setting.exe)からMicrosoft社のダウンロードページに飛べるようにしてあります。
・落ちる/動作不良/速度低下など、大規模なWindows update(最新でない版)や、Microsoft社製品のインストールなどで再起動を求められない場合でもランタイムが巻き戻り、不整合が発生することがあります。
OSの再起動や、Visual C++のランタイムの再インストールで大抵解決しますので、お試しください。
最新版
- Ver.14→15への移行に関する注意事項(前回タブの保存方法など記載しています)
- Ver.15.3.1.0で強化した代替データストリームに関する説明はこちらになります。
代替データストリームの危険性と、閲覧/削除機能
- Ver.15.4.8.0 ダウンロード
- インストーラー同梱版ダウンロード(試験運用)
※当アプリの利用者数では、Microsoft社SmartScreenの「多数の人」という基準に達しません。
Microsoft Defender/SmartScreenは、最新版や、世界規模でダウンロードされていないファイルは、必ず誤認・誤検出する仕組みの製品ですので、その特長をご理解の上でご利用ください。
またSmartScreen等の誤検出が気になる方はこちらをご利用ください。
窓の杜様よりダウンロード
【インストーラー同梱版の補足説明を表示】
ダウンロード書庫を解凍すると、自己解凍書庫が取り出せます。
自己解凍書庫を実行すると、展開、Setting.exeの起動、展開したファイルの削除まで自動で行ってくれます。
7zのインストーラーを使用しているので、プログラム互換性アシスタントが表示される場合がありますが無視して頂いて構いません。
7zのインストーラーは管理者権限を要求するので、Program Filesなどへも書き込めますが、更新機能とか使えなくなるので従来の告知通りこちらに設置しないことを推奨します。
※こちらを利用してインストールトラブルになる人が出てくるようであれば、混乱を避けるために提供を中止します。
その他
インストール方法などのリンク
オンラインヘルプより(字ばっかり、詳細な説明)
入門コンテンツより(スクリーンショットなどを使用し、砕けた口調で噛み砕いた説明)