[ヘルプTop] [戻る]スクリプト編集スクリプト定義ファイルをエディタなどで編集するのは、少々読むところが多すぎて煩雑なため、簡易的な設定ダイアログを用意しています。本スクリプト編集画面では「ランチャー」や「お気に入り」などで使用することに特化したスクリプトを生成することができます。 (コメントが削除されてもヘルプ内に同等の記述がありますし、「インストールフォルダー\InitTemp\」に格納されています) ※本体へのメッセージ送信や、連続コマンド実行などのスクリプトは編集できませんので、ご注意ください。 この設定画面はファイルを上書きするので、編集できない項目の記述やコメントなどがあったとしても全て消えます。 コマンドラインオプション呼び出すコマンドのコマンドラインオプションを指定します。詳細は登録するアプリケーションのマニュアルを参照してください。また使用できる置換マクロに関しては「カスタマイズ:スクリプトコマンド」のコマンドライン置換マクロリファレンスを参照してください。 (現在のフォルダー「?NowDir?」と、選択ファイル「?SelFile?」の2種類を覚えておけば、ほとんどの場合で事たります) 複数のファイルを選択した場合は、全部一度に渡す置換マクロが使用された場合のコマンドの渡し方を指定します。Shiftキーが押されているとコマンドラインを無視する起動時にShiftキーが押下されていると、コマンドライン文字列を与えないで起動します起動フォルダー登録アプリケーションを起動する際に、起動フォルダーを指定します。空欄にすると現在のフォルダーに、半角数字の「1」を指定するとアプリケーションの格納フォルダーになります。 ※旧作とは空欄の意味が異なりますので、ご注意ください。 ※リンクを登録した場合、リンク自身の設定により「起動フォルダー」の指定は正常に動作しない場合があります。 起動コマンド起動するアプリケーションやフォルダーを指定します。次のオープンモードで、動作が変わります。 オープンモード
アプリケーションの実行モード
スクリプトファイルの出力項目前述の設定項目から、以下のスクリプトファイルを生成します。CommandlineOption=コマンドラインオプション(各種置換マクロが使用できます) OpenMode=起動コマンドの実行モード(シェル実行や新しいタブで開くなど) MultiCommandMode=コマンドラインファイルの渡し方の指定 ShiftSilentMode=Shiftキー押下状態で、コマンドラインを無視するか否かのフラグ BootDir=起動フォルダー BootMode=起動モード Run=起動コマンド 関連項目 ・カスタマイズ ・カスタマイズ:スクリプトコマンドフォルダー ・カスタマイズ:スクリプトコマンド |