Top OFR
開発室
しばらく、自分で使ってダメだなこれ・・・と思った点のまとめです。
2019年1月現在、200~350件/月とダウンロード数も少なく、リクエスト等もほとんどなく、よそ様のサイトの意向で配信停止もありうるソフトなので、モチベーションも低空飛行です。
リメイクを想定した構想ノートと言えば前向きに聞こえますが、期待に添えない可能性も否定しません。
とはいえ不満たらたらな状況ですので、他にもあったら掲示板で指摘いただけると幸いです。
- ツリーの使い方が雑
- サイトごとに階層を持たせるのは、プログラムの作りの都合であって利用者の都合ではない
普通に考えて、複数のサイトをまたいで一発で更新チェックしたい。
- 作品の並び替えが極めて面倒
画面上のUIではなく、定義ファイルをエディタで書き換えた方が早いというダメな仕様
せめてドラッグアンドドロップで並び替えできるとか必要だったと思う
あと、最近読んだ順ソートとか、更新された順ソートとか必要だった
- サイトごとではなく、自由に階層が作成でき、サイトをまたいで自分でカテゴリ分けしたかった。
更新チェックする作品が100を超えてる状況だと、作品もカテゴリ分けしたい。
- 情報の取得量、保持量が少ない
- 作品の発表日付を取得していない
なろう系のサイトで表示されないのは、残念と言わざるを得ない。
Arcdiaで作品によっては全件更新がかかってしまう。
- 取得に失敗した場合に、以前取得した情報が失われるのもよろしくない
せめて2世代くらい保持すべきだと思う
- エピソード画面の設定と、他の設定が混ざってるので設定が分かりにくい
勢いのみで作っちゃダメってことですね
- しおり機能がない
最低でも自動しおり、手動しおりの2種類は欲しかった
→自動しおり、しおり機能を追加(Ver.1.3.8.0)
終了時に開いていた作品を自動的に開いて欲しい
→自動しおりで疑似的に実現
- タグの意味があまりない
表示のON/OFFは実現できたけど、もっといろんなことができるはず
更新頻度ごとにタグで色分けしておいて、赤のタグが付いている作品だけ更新チェックするとか。
- IEコンポーネント
- 省メモリなのは魅力だけど、遅い、CSSの適用がおかしいなど困った点が山盛りある
ブラウザエンジンを変えるのは凄く大変っぽいので困ってる。
- フォント、背景色、縦書きなどの設定画面がない
サイトごとにCSSで変更はできるんですが、誰もやらないと思う
- 縦書きの場合、スクロール方向が変
IEコンポーネントの制限です
- 一時的な拡大縮小とか、テキストのコピペとかやりにくい
IEコンポーネントの制限です
- 読書用ツールなのでぜひ縦読み機能をつけていただければ…
CSSいじれば、縦読み可なんですけど、難しいですよね
- 更新チェック
- 遅い
サイトからの受信速度の問題でもあるけど、混雑している日はわりとタイムアウトしがち。
とくに、なろう系のサイトが遅い。
(普通のブラウザでも頻繁にタイムアウトしてるので避けようがないっぽい)
せめてマルチスレッドな並列処理で、複数作品を同時に更新チェックくらいはあっても良かったかも。
→HTTP/2対応、接続キャッシュなどの仕組みを取り込んで改善(Ver.1.3.5.0)
- 更新チェック→更新、という2段階の操作は1回でまとめるべき
この操作はAndoroid用の人気ソフトの動きが頭にあって、実装した手順です。
失敗したと思ってます。
- エピソードの新着と、更新は別物と考えるべき
デスヨネー
- R18作品の接続が良く切れる
サイトごとに特徴や動作の違いが大きく、何度サポートやめようかと思ったか・・・構造から作り直せば、もう少しマシにできるはず。
- 作品の取込UIがクソ
後付で機能を追加する形で作ったので、かなり分かりにくい画面になっている
要再設計
エピソード表示画面からインポートすると変なIDを取ってくる
バグくさいけど仕様。
- フォーカス移動でモードが切り替わるUIがクソ
条件が曖昧すぎるのはダメだと思う
- 表示用データの管理方法が極めて雑
仕組み上、表示用のキャッシュファイルが大量に残ってしまうのは良くないと思う
クラウド上に置いてPCとタブレット連携してるけど、同期のための転送量が多くなっている原因。
- 話数の多い作品にうまく対応しているとは言えない
グループ分けの機能を使って「章」を表現しているのですが、速度重視の仮想リスト使うとグループ分けできないので手法に行き詰ってる。
2,000話くらいは想定してたけど、遥かに上があることは考えてなかった
あと速度比較の対象が、某ファイラーなので遅く感じてしまうのは業・・・
- その他
- 配信方法がダメ
今にして思えばUWPアプリにして、ストア配信した方がマシだったかも
- ソフト名が酷い
毎回のように言われますなぁ。
次回があればもっとそれっぽい表現をしましょうかね。
「転生したらオフラインリーダーだった件 ~貴方の代わりに音読してくれます~」とか(マテ
- なろうのNコードで作品を管理しているようなのですが、なろうサイトでは小説情報なのでは大文字URLなどでは小文字と表記が混在しておりOFRではコードが大文字小文字が完全一致以外は別作品として扱われる。
知らんかった・・・φ(゜-゜ )メモメモ
なろう規約違反や作者の退会その他なんらかの理由によって更新が不可能になった時バッテンマークがつくのですが、このバッテンマークによりロックマークが表示されず保護されているのかどうかわからなくなってしまいます。
もうDL出来ないので補完の意味ではしっかりと保護したいです。別枠に表示してもらえればなぁと
保存大事ですね。私も数作品保護します。
→更新不可能な作品にロックがかけられるように対応