新規ファイル作成 v2.0

GitHub - makeNewFile_AsrScript

お使いの前に

Windows10での使用を前提にしています。

使い方

ここで説明するのはセットアップの方法ですので、すでに前バージョンがある場合は、HowToUpdate.htmlをご覧ください。
スクリプトコマンドとして使うことを想定して設計されています。 (このスクリプトは、GitHub社のElectronを使用しており、ファイルサイズ削減のため、手動でElectronを導入していただく形になります。インストール形式ではないので、実行/セットアップに管理者権限は必要ありません。)

  1. まず、お使いのOSに合わせて、Electron v8.0.3を、ここからダウンロードしてください。
    64bit版の場合は、electron-v8.0.3-win32-x64.zip、32bit版の場合は、electron-v8.0.3-win32-ia32.zipです。
    次に、ダウンロードしたzipファイルを解凍し、resourcesフォルダ内に、同梱のapp.asarファイル・versionファイルを配置します。
    実行ファイル名をelectron.exeからmakeNewFile.exeに変更し、フォルダ名をelectron-v8.0.3-win32-x64(ia32)からmakeNewFileに変更します。
  2. C:\Users\userName\AppData\Local\Asr\Script\ 以下に、先ほどのmakeNewFileフォルダと同梱の新規ファイル作成.txtを配置します。
  3. オプション>インターフェース>コマンド定義>スクリプトコマンドでスクリプトを登録します。コマンドの呼び出しの抑止条件は現在のフォルダーが実体ありにしておくと良いと思います。 ダイアログ
  4. コマンドをお好きなキーに登録。

こんな感じで使えます。コマンドラインオプション等、起動オプションは、新規ファイル作成.txtを編集してください。

仕様

ダイアログ2 (画像はv1.0のもの)

ファイル作成方法

拡張子も含めたファイル名を列挙する方法と、拡張子を一括で指定する方法を使い分ける事が可能です。

拡張子を含めファイル名を列挙

ダイアログ3 (画像はv1.0のもの)

拡張子を一括で指定

ダイアログ4 (画像はv1.0のもの)

エラーについて

アップデートについて

アップデートはおよそ1週間に一度、起動時に自動的に確認を行います。最新版がリリースされている場合、またはアップデートの確認に10回以上連続で失敗した場合には、アップデートを促す通知が表示されます。また、アップデートは都度回避可能です。

コマンドラインオプション

各オプションの値は、開発者ツールのconsoleタブで確認可能です。
これらのオプションを付与する場合は、

[commandLineOption]=[value]

の形をとり、不要なスペースはすべて削除して使用してください。

新規ファイル作成.txtの例 :

CommandLineOption=--closeOnFinish=false

--scriptPath

必須
スクリプト格納ディレクトリを指定します。上記の使い方では、%Script_dir%makeNewFile\(C:\Users\userName\AppData\Local\Asr\Script\makeNewFile\)にスクリプトフォルダを設定しましたが、自分の好きなようにフォルダ配置を変更した場合、このオプションも同時に変更する必要があります。
このオプションを指定せず起動した場合、エラーが表示されます。

--targetDirectory

デフォルト値 : ./
ブートディレクトリを指定します。
開発用のオプション。使用メリットは特になし。

--closeOnFinish

デフォルト値 : true
ファイル作成終了時にウィンドウを閉じます。

--darkTheme

デフォルト値 : false
ダークテーマを有効にします。

F&Q

アイコンが気に入らん。

rceditを使ってアイコンを変更してください。

なんか見た目が違うようですが?

Electronという技術を使っています。Web技術を使っているので、装飾はcssで行っています。統一感を損なわない程度には頑張ったつもりです。

Electronってセキュリティ的に危なくないですか?

大丈夫です。有名なソフトだと、MicrosoftのVisual Studio Codeもこの技術で作られたものです。危ないこともできるだけで、危ないコード(破壊的なコード等)は一切入っていないので、ご安心ください。
一応、ソースコードはすべて公開しています。下のほうにリンクあります。

Wifiを切ったらフォントが変わりました。

ウェブフォントを使っているためです。インターネットのない環境でも動きますが、アップデートの確認は手動となります。

ライセンス等

MITライセンスですので、コピー・配布・変更・商用利用すべてOKです。ただし、保証は一切ついていません。

その他

その他要望等あれば、GitHubのほうでissueを立ててください。


Authors

NumLocker (https://github.com/NumLocker-Japan)

Credits

This software was made using the following open source project.

electron

Released under the MIT license
https://opensource.org/licenses/mit-license.php

License

Copyright (c) 2020 NumLocker
Released under the MIT license
https://opensource.org/licenses/mit-license.php

GitHub repository

https://github.com/NumLocker-Japan/makeNewFile_AsrScript