[サイトTop] [As/R Top] [ヘルプTop] [戻る]
ケーススタディ、こんな時どうする?
ディレクトリ構成のみコピー
今回は、ディレクトリ構成のみを複製する操作手順について紹介します。
やることは難しくないのですが、この発想を思いつけるか?というのがハードルが高いらしいです。
作者目線では、何で理解できないんだろう・・・と思っちゃうんですけど、やはり立場の違いなのでしょうね。
フォルダ構成の複製といっても、本当にコピーするわけじゃありません。
そんな機能はOSでサポートされてませんので、コピー系のコマンドじゃありません。
というわけで、そういった機能を実現するには「指定されたディレクトリ以下を走査してフォルダ構成を取得+同じ構成でディレクトリを作ってやる」という2段階の手順で作っていく事になります。
具体的にAs/Rの機能で語ると、「複製元のディレクトリ構成をクリップボードにテキスト形式でコピー」し、「フォルダ作成コマンドで一気に作成する」という2段階の手順になります。
●手順その1
作成元のディレクトリをリストで選択して、コマンドモードなら T キーの押下で、メインメニューからなら「編集」→「名前をクリップボードにコピー」コマンドを実行します。

気をつけるべき点は
1.パス記号の表記が「¥」であること。
2.取得条件が「ディレクトリのみ」であること。
3.「階層化のファイルも対象」にチェックが入ってること。
4.「パス表記は相対パスにする」にチェックが入ってること。
他にも、色々な情報をクリップボードにコピーできますけど、詳しくはヘルプを参照してください。
ソースコードを書くときのinclude文やHTMLファイルを書くときのAタグなど、相対パスやパス記号文字の使いこなせればすごい便利なんですわ。
他にも、いろんな情報を付与できますので、ファイルのリストを作ったりするのに便利です。
ちょっと話がそれましたが、このままOKボタンを押すと、複製元のディレクトリ構成をクリップボードにテキスト形式でコピーされます。
●手順その2
複製先のディレクトリに移動して、
コマンドモードなら K キーの押下で、メインメニューからなら「ファイル」→「新規作成」→「フォルダー作成」コマンドを実行します。

で、ここに Ctrl + V キーを押して、テキストを貼り付けて、OKボタンを押すと、一気にディレクトリが作成されます。
このフォルダ作成コマンドが、複数のディレクトリを一気に作成したり、深い階層を一気に作ったりできるのは、こういう使い方を想定しているからなんですね。
ちなみに、既に存在するディレクトリを作成しようとしても上書きせずにスキップするので、こんな乱暴な指定で問題なく実現できます。
まぁ、ディレクトリを上書きとか、そんな概念は本当なら無いんですが・・・