[サイトTop] [As/R Top] [ヘルプTop] [戻る]
導入編
画面のレイアウト変更の仕方
これは、マウスでの操作が多い画面です。
起動直後の画面は、このような感じです。

これにいくつかの各種バーを表示させて、運用する事になると思います。
いっぱいバーを表示させた状態

ファイル一覧が表示されている、リストを基準位置にしてさまざまなレイアウトで配置が可能です。
まずは基本操作として、タイトルバーをドラッグアンドドロップで動かしてみます。

赤丸で囲んだガイドが表示され、そのガイド上にカーソルを持っていくことで上下左右にレイアウトが可能です。
レイアウト可能な場合、中央のガイドにタブを重ねるような表示が出ることがあります。
そのような重ねあわせたレイアウトをしている例が、左下にある「ランチャー」と「お気に入り」のバーです。
ガイドの動作は、十字ガイドは内側のリストにくっつけるようになり、外側の4つのガイドは外側のウィンドウにくっつけることになります。
ですから、ドラッグしてフォルダーバーのツリーの上空に差し掛かると、フォルダーバーを対象とした十字ガイドが表示されます。
また、境界線をドラッグアンドドロップで広げる事で、各種バーのサイズを変更する事が可能です。

※タブバーはタイトルバーの非表示機能、サイズの自動調整機能があるので詳しくはヘルプを参照してください。
チョット凝った使い方
各種バーは、固定ピンを外す事で、フォーカスを失ったときに自動非表示になる機能を持ちます。

これにより各種のフォーカス移動コマンドと、組み合わせる事で必要なときにキーボードで呼び出し、不要なときはTABキーでフォーカス移動して、非表示にするといった使い方が可能になります。
マウス操作では、バーのタブの表示されているエリアに、マウスカーソルを持っていくことで表示されます。

※自動非表示モードのアニメーションは、オプション画面の設定でOFFにする事も可能です。
※複数起動している場合は、最後に閉じたウィンドウのレイアウトが有効になりますのでご注意ください。